専門医に聞く下肢静脈瘤
血管分野の最前線で活躍する先生方が、
専門医ならではの豊富な知識と経験をもとに、
下肢静脈瘤についてわかりやすく、詳しく解説します。
血管分野の最前線で活躍する先生方が、専門医ならではの豊富な知識と経験をもとに、下肢静脈瘤についてわかりやすく、詳しく解説します。
TOP > 専門医に聞く下肢静脈瘤 > Vol.2 下肢静脈瘤に悩む患者さんへ
Vol.2 下肢静脈瘤に悩む患者さんへ
広川 雅之 先生
お茶の水血管外科クリニック院長
広川 雅之 先生
1987年 高知医科大学医学部卒業
1987年 高知医科大学医学部第二外科
1991年 高知医科大学医学部大学院卒業
1993-1995年 ジョーンズホプキンス大学医学部留学
2000年 東京医科歯科大学第一外科入局
2003年 東京医科歯科大学血管外科助手
2005年 東京医科歯科大学血管外科講師
2005年 お茶の水血管外科クリニック院長

東京医科歯科大学血管外科で静脈の病気を専門として診療を行ってきました。
内視鏡的筋膜下穿通枝切離術(1999年)、日帰りストリッピング手術(2000年)、血管内レーザー治療(2002年)など下肢静脈瘤の新しい治療法の研究・開発を行ってきています。
日本における下肢静脈瘤の治療や専門医の現状について
- 下肢静脈瘤はこの数年治療法も進歩しているので、診断も治療もしやすくなっているのではないかと思うのですが、そのあたりについてはどうお考えでしょうか?

(先生):この10年で、ものすごく変わってきていますね。

― 世界的にはいかがでしょうか?

(先生):世界的には、この14~15年ですね。日本的には、この10年です。かなり大幅に変わってきていますね。

ー 血管外科という名前を知っている方が意外に少ないのですが、先生もまだまだ少ないとお考えでしょうか?

(先生):血管外科を専門に知っている人は少ないですね。今までは、心臓血管外科というように一緒だったので。ただ、下肢静脈瘤の患者さんの数は血管外科の分野の中で一番多いです。

ー しかしながら、下肢静脈瘤のことを知っている人がまだまだ少ないなと感じてもいるのですが、そのあたりはいかがでしょうか?

(先生):病名だとか、足に血管が浮いている病気ということを知っている方は多いですが、その先の事がもやもやしている人が多いですね。
他の疾患と下肢静脈瘤の大きく異なる点、気をつけるべき点など
- 下肢静脈瘤は、その患者さんの症状に一番良い治療を行う事が常に一番良いわけでもなく、その患者さんの求める事に合わせて治療方法を選ぶ非常に特殊な病気だと感じました。

(先生):そうですね。だから私達は、ほっておいたらこうなります、治療するとこうなりますなど、治療しないでほっておかないようにするには、このような方法がありますなど、常に選択肢を整理して、患者さんに選んでもらうと言うとおかしいですが、ある程度は選んでもらう。

完全にこちらから、これとこれとこれを選んで、さあやりなさい、と言うわけではなく、私達としては、このような方法もあるけども、他にこの様な方法もあるという選択をしてもらいます。

そのような点では、いわゆる心臓の病気や癌とは違います。

心臓の病気や癌でも患者さんが選択肢を得ることはできますが、やっぱり専門家の意見を聴かないと手遅れになったり、死んでしまう事がありますが、下肢静脈瘤はそんな事はないですから。

― であれば、患者さんのいち部分だけではなく、これからの生き方など、どのようにしたいという事までお考えになるのでしょうか。

(先生):そこまで行くと言いすぎかもしれませんが、やっぱり患者さんの生活環境や状況や気持ちなど、総合的に考えなきゃいけないところはあります。なので、内科的な側面がすごく大きいです。外科の方は、様々な良い治療機器等も出てきているので、ある程度訓練を受ければ、誰でも同じような治療ができますが、誰にやるのか、いつやるのかが重要な所になってきます。
下肢静脈瘤の患者さんの治療をしていて日頃強く感じていること
(先生):殆どの場合、下肢静脈瘤は自分でみて、患者さんでも分かる病気なんですけどもやっぱり正確な情報が伝わっていないので、足の切断になっちゃうんじゃないかとか、血栓、つまり血の塊が飛ぶんじゃないかとか、よくエコノミークラス症候群であるとか不安を抱えている人が凄く多いんです。

一番は、「安心して欲しい」という事です。私は「大丈夫」と「心配ない」しか言わないです。皆さん、「自分は大丈夫なのでしょうか」と不安を持っていらっしゃいますから。

― そのような場合、どのうようにお話しをされますか?

(先生):そうですね。まずは何が目的で来たのかを知ることが一番ですよね。痛くて来たのか、だるくて来たのか、ただ心配になって来たのか。とりあえず来てみたという方もいらっしゃいますし。

だから、下肢静脈瘤であるという事はみればわかるので、私達としては、訪れて来た患者さんが何を目的として来たのか、静脈瘤を治したくて来たのか、安心したくて来たのか、などを正確に把握する事、お話を伺う事を最も重要視しています。
悩んでいる患者さん、来院後や治療後の患者さんの様子、患者さんの声など
- 症状を診る前に、患者さんとゆっくりお話をする時間を大切にしているという事でしょうか?

(先生):そうですね。そこが一番重要です。下肢静脈瘤であるかとか、どういう状態であるかとかは凄い技術もいらないですし、教科書どおりに普通にやれば普通に治る病気なんですけども、むしろ、患者さんは何に困っているかを知り、それがどうやったら解決されるかが重要です。

― 一度病院に来て、先生に1回診て頂いて、治療すれば、だいたい再発する事もなく、もう一度先生のところに訪れるという事は無いのでしょうか。

(先生):大体の方々は大丈夫です。もちろん、中には再発する方もいらっしゃいますが、期間としてはもっと長い期間です。5年、10年期間で再発する人はいらっしゃいます。

ー 例えば、ちょっと若い方でも、職業的に立っている時間が長いから症状がでてしまった。その仕事は続けたいけれどもどうしたら良いか等、そういう相談までしているということですね。

(先生):もちろん。特に20代で手術が必要になってしまった人で、例えば美容師の方であるとか、調理師さんである人は、やめなければいけなくは無いけども、将来職業を選択出来る時がきたらその時はなるべく立ち仕事じゃない方が良いと伝えます。

もしくは、その仕事をずっと続ける場合は足のメンテナンスというか、再発や下肢静脈瘤が悪化しないような注意が必要である事は説明しています。
足に異変を感じている方は自分で不安を留めずに、まずは気軽に病院へ来て欲しい事を伝える
- 下肢静脈瘤はこういう症状だったら病院に行くべきだ、という事を言えない難しさはありますよね。

(先生):それを言えたら病院に来る必要性がありません。だから、心配な人は、まず1回受診をして、どういう状態なのか、どうなるのか、どうしたらいいかの話を聞く。それをきちんと話してくれない病院はいけません。

絶対手術しなければいけない、絶対治療しなければいけない、ほおっておいても良いなど、一言で言える症状は存在しません。

― そういう風に患者さんが不安でない気持ちを汲み取って、ちゃんとその人の状態をお互いで確認しあうという感じでしょうか。

(先生):本人が理解して、納得して、心配が生まれないこと。それが、一番良い事ですね。

PAGE TOP