下肢静脈瘤について
健康な足のために、下肢静脈瘤という病気について
きちんと知ることが大切です。このページでは足の静脈の働きや
仕組みといった基本的な話から、症状や治療方法の
詳細な内容まで幅広く、きめ細かくご説明します。
健康な足のために、下肢静脈瘤という病気についてきちんと知ることが大切です。
このページでは足の静脈の働きや仕組みといった基本的な話から、症状や治療方法の詳細な内容まで幅広く、きめ細かくご説明します。
TOP > 下肢静脈瘤について > 4.下肢静脈瘤の治療方法
4.下肢静脈瘤の治療方法
静脈瘤のタイプ・患者さんの状態によって異なる治療法。
下肢静脈瘤の治療には、大きく分けて “保存的治療”、“硬化療法”、“手術”、“血管内治療”の4つがあります。それぞれの治療にはメリットと注意点がありますので、静脈瘤のタイプや患者さんの状態によって適切な治療を選択する必要があります。
  • 保存的治療は、生活習慣の改善や弾性ストッキングなどで症状を改善したり、進行を予防する治療です。
  • 硬化療法は静脈瘤に薬を注射して固めてしまう治療です。
  • ストリッピング手術は、静脈を切除し、引き抜く方法です。
  • 血管内治療は低侵襲治療[※1]で、高周波(ラジオ波)またはレーザーを使用する血管内焼灼治療と、接着材(グルー)を使用するグルー治療があり、日帰りで治療することができます[※2]
※1「低侵襲治療」とは?
手術・検査などに伴う痛み、発熱・出血などをできるだけ少なくする治療。
内視鏡やカテーテルなど、身体に対する侵襲度が低い医療機器を用いた診断・治療のことで、患者の負担が少なく、回復も早いと言われています。

※2 医師の診断によります。
下肢静脈瘤のおもな治療法
治療法 保険適用 治療費 治療に適した静脈瘤のタイプ
保存的治療 3000〜5000円
(弾性ストッキングの場合)
軽症例・手術後の再発防止
硬化療法 約5000円 くもの巣状・網目状・側枝型
ストリッピング手術 約3万5000円 伏在型
血管内治療
(高周波・レーザー)
約3万5000円 伏在型
グルー治療 約4万5000円 伏在型
※3割負担の場合の自己負担額の目安です。(日帰り治療の場合・医療機関によって異なります。)
手術や薬を用いない「保存的治療」
手術や薬以外の治療法を保存的治療と呼びます。下肢静脈瘤の症状をやわらげたり軽症例の進行を予防するために、生活習慣を改善したり、弾性(着圧)ストッキングを着用しますが、他の治療と異なり根本的な治療ではありません。
運動・マッサージなどによる生活習慣の改善
下肢静脈瘤は、静脈弁が壊れて血液が重力に逆らって心臓にうまく戻らなくなる病気です。したがって、長い時間立っていると症状が強くなり、病気が進行しやすくなります。1ヶ所に長時間じっと立っているのは避け、できるだけ歩き回ったり、1時間に1回程度は休憩をとるようにしましょう。パソコンなどの作業で、椅子に長時間座ったままもよくありませんので、足首の運動をしたり、足台で足を高くするようにしましょう。お風呂で足のマッサージをしたり、就寝時に足を高くするのも効果的です。
足のむくみを改善する運動・マッサージ(足の静脈の血管を促す)
弾性ストッキングの着用
弾性ストッキングは、足を締めつけて、ふくらはぎの筋ポンプ作用を助けることによって静脈還流をうながし、足に血液がたまるのを防ぎます。足を締めつけると逆に悪くなると心配される方もいらっしゃるようですが、弾性ストッキングは足首から段階的に圧力が弱くなっており、心臓にむかって血液が流れるように考えられて設計されています。コンビニエンスストアやドラッグストアなどで、むくみ予防用に売られている市販の着圧ストッキングと医療機関で処方される医療用の弾性ストッキングがあります。市販品も医療用も基本的に構造は同じですが、医療用は圧迫する圧力が強く着用に注意が必要なため医療機関でしか購入できません。長さによってハイソックス、ストッキング、パンティーストッキングなどの種類があります。
弾性ストッキングの種類
弾性ストッキング・コンダクターによる指導
弾性ストッキングは正しく着用すれば、下肢静脈瘤の治療にたいへん役に立ちます。しかし、履くのが難しかったり、かぶれなどのトラブルをおこすことがあり、長く履き続けることが難しいものでもあります。このような問題を解決するために日本静脈学会では「弾性ストッキング・コンダクター」という資格を設けています。弾性ストッキング・コンダクターは、弾性ストッキングのソムリエともいえる資格で、医師の指示のもとストッキングの種類・サイズの判断、着用時の指導、着用後の不満・問題点の相談を受けて適切な指導を行います。
■2020年4月から、難治性潰瘍に対する圧迫治療が保険適用になりました
対象となる症状など詳しくは医師にご相談ください。
静脈に薬を注射して固める「硬化療法」
硬化療法は、下肢の静脈瘤に薬を注射して固める治療です。固めた血管が硬くなることから硬化療法と呼ばれています。硬くなった静脈は、半年ぐらいで吸収されて消えてしまいます。外来で10分程度で行うことができます。

硬化療法は軽症の下肢静脈瘤には有用性の高い治療法ですが、進行した静脈瘤には治療効果が期待できない場合もあります。

また、最近は硬化剤を空気と混ぜて泡状にする「フォーム硬化療法」が行われるようになり、さらに治療できる下肢静脈瘤の範囲が広がっています。
硬化療法
血管をしばる「高位結紮術」、引き抜く「ストリッピング手術」
下肢静脈瘤の手術には、血管をしばる「高位結紮術(こういけっさつじゅつ)」と、血管を引き抜く「ストリッピング手術」があります。

高位結紮術は足のつけ根で血管をしばって、血液の逆流を食い止める手術ですが、新しい治療法の開発にともない現在では実施件数は少なくなっています。

ストリッピング手術は、足のつけ根と膝の内側の2ヶ所を1~3cmほど切って、静脈の中に細い針金(ワイヤー)を入れてワイヤーごと静脈を抜き去る方法です。全身麻酔や脊椎麻酔で行われるため入院が必要でしたが、最近は日帰りでできる医療施設もあります。病気のある血管を全て取り除いてしまうため、高い治療効果が期待できます。しかし、血管内治療に比べて傷口が広く体への負担が大きいため、回復までに時間がかかったり、手術後の「痛み」や「出血」などのリスクがあるとされています。
高位結紮術〈しばる手術〉
ストリッピング手術〈引き抜く手術〉
血管を内側から焼いてふさぐ「血管内焼灼治療」
血管内焼灼治療は、ストリッピング手術のように静脈を引き抜いてしまうかわりに、静脈を焼いてふさいでしまう治療です。細い管(カテーテル)を病気になった静脈の中に入れて、内側から熱を加えて焼灼します。焼いた静脈は、治療後半年ぐらいで吸収されてなくなってしまいます。局所麻酔で細い管を差し込むだけなので、従来のストリッピング手術のように入院が必要なく、日帰りで治療ができる[※2]体に負担が少ない低侵襲治療▶です。

血管内焼灼治療には高周波(ラジオ波)を使う高周波治療と、レーザーを使うレーザー治療があります。高周波(ラジオ波)およびレーザー治療ともに保険適用されています。
※2 医師の診断によります。
高周波治療
レーザー治療
高周波(ラジオ波) レーザー
保険適用
術後の痛み 少ない 少ない
皮下出血 少ない 少ない
医療用接着材(グルー)で血管を塞栓する「グルー治療」
グルー治療は、2019年12月に保険適用になった新しい治療法で、下肢静脈専用に開発された医療用接着材(グルー)を、カテーテルで治療する血管内に注入して血管を閉塞します。熱によって血管をふさぐ血管内焼灼術と比べて、熱を伴わないグルー治療は、やけどや神経障害など周辺組織への影響や痛みが少ないといった低侵襲性が大きな特長です。また、血管内焼灼術では熱による痛みや合併症に対する対策として必須であったTLA麻酔*が不要となるため、針を刺す回数が減り、麻酔浸潤時の痛みや術後圧迫の必要性も低減されます。但し、グルーを血管内に注入しますので、アレルギーなどをお持ちの方は治療を受けられない場合があります。
*TLA麻酔とは?
Tumescent Local Anesthesia(低濃度大量浸潤麻酔)の略。低濃度に希釈した局所麻酔薬のことです。血管内焼灼治療では、痛みの軽減や焼灼による熱から周辺組織を守るために、治療する血管の周囲に注入します。
組み合わせ治療として併用される「スタブ・アバルジョン法」
下肢静脈瘤の治療には、患者さんの下肢静脈瘤の症状や進行状況に応じて様々な治療法を組み合わせることがあります。

前述の手術や血管内治療などの治療法は、逆流が起きてしまっている静脈を根本的に治療する方法ですが、治療した血管の周りにある静脈瘤(ボコボコした血管)は逆流が無くなってもすぐには消えません。時間が経つとほとんどの場合だんだん目立たなくなりますが、瘤が大きいまたは多いケースでは何ヵ所か皮膚を切って静脈瘤を切除することがあります。スタブ・アバルジョン法(Stab avulsion)といって、特殊な器具を使って非常に小さい傷(1〜3mm)だけで静脈瘤を切除する方法が多く選択されています。この方法だと傷が小さいため縫う必要がなく、傷痕が残りにくく痛みも少ないとされています。

スタブ・アバルジョン法は、ストリッピング手術や血管内治療を行ったあと、数か月様子を見ても静脈瘤が小さくならない場合や、静脈瘤からの再発が懸念される場合などに、必要に応じて実施されます。また、医師の判断によっては、ストリッピング手術や血管内治療を行う際に、あらかじめ同時に行われることもあります。
スタブ・アバルジョン法を同時に行うことのメリット、デメリット
  • メリット
  • 手術直後から血管のボコボコが目立たなくなる
  • 大きな静脈瘤がある場合は、併用することで逆流再発のリスクが減ることがある
  • 一度にすべての手術が完了する(再発時を除く)
  • デメリット
  • 複数ヶ所に傷を付けるため、小さな傷跡が残る(個人差があります)
  • 内出血や神経損傷のリスクがある
  • スタブ・アバルジョンを行わなくても、血管のボコボコは数か月で自然に消えていくことが多い
  • グルー治療*の場合でも、術後に弾性ストッキングの着用が必須になる
* グルー治療では、通常術後の弾性ストッキングは不要

PAGE TOP